2014年6月14日土曜日

麦秋

春、鮮やかな緑色をしていた麦の穂が収穫の時期を迎え黄金色に輝いています。いつ刈り取られてもおかしくないほどに。
2,3日安曇野を留守にしていたので、帰ってくるまでに穂が刈られてしまったら嫌だなあと思っていました。
その願いが通じたのか、留守中は雨模様で収穫は免れたようです。そして久しぶりの晴天、きっと今日が収穫にちがいないと、近所の麦畑に行ってみると、案の定、刈り取りが始まっていました。


カメラをもって駆け寄って行くと、機械で刈り取られ、脱穀された麦がトラックにどんどん積まれています。


聞けば新種の「ファイバースノウ」という品種の大麦で、麦茶なんかに使われるのではないかとのことでした(意外と農家さんは出荷した大麦がなにになるかわからないみたいです)。

減反政策が始まった1970年代以降、麦や大豆に転作する農家も多く、昔に比べて麦畑はめずらしくないのだそうです。
農家さんの好意で、とれたての大麦ひとにぎりいただきました。


スーパーで買う麦茶はほとんど外国産の大麦を使っているので、ぜひ長野産大麦の麦茶を飲んでみたいものです。

2014年6月7日土曜日

桑の実

ここ信州も梅雨入りしましたが、昨日も今日も薄曇りで、日がさす時間帯もけっこうあります。
いつものように散歩に出ると、川の推量が若干増えていました。

穂高川、川底の苔が美しい。ここを通るといつもミレーの『オフィーリア』を思い浮かべて切なくなってしまいます。

ふと足下を見ると、ん?何か踏んだ?
赤黒い実がたくさん落ちています。上を見上げると、あっ、桑だ。
小学校の校庭にあったこの木。初夏、授業が終わるとみんながこの木に一目散に走り出し、その甘酸っぱい実をとって食べたのを思い出しました。


ほんの少しですが、家に持ち帰り、夫といただきました。

2014年5月30日金曜日

ニセアカシア

この不名誉な名前の植物。いまの季節、山に行っても川に行っても、いたる所で見かけます。フジのような白い房状の花が甘い香りを漂わせていて、アカシア蜂蜜の蜜源となっています。


引っ越してきてすぐの4月頃、河原に密集して生えているトゲのある木が目につき、タラノキかと思ったけど何か違う?と思って調べてみると、それがマメ科のニセアカシアでした。

もともと北アメリカ原産の植物で、日本には明治時代に種が持ち込まれ全国に広がったそうです。当時はアカシアの名で流布していたようですが、のちに”ホンモノの”アカシアが伝来したため、区別するためにニセアカシアまたはハリエンジュと呼ばれることになったようです。

そしてこのニセアカシア、今では日本生体学会によって「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されているそう。
たしかに河原に行くと、ニセアカシアとオオキンケイギク(オレンジ色のコスモスのような花。こちらは「侵略的外来種ワースト100」にも「特定外来種」にも指定され防除の対象となっています)ばかりが目につきます。

でも植物たちは在来種を侵略してやろうなんて思ってないやろうし、たまたま連れてこられた土地の環境が合っていて増えちゃっただけやのに、人間都合で「ニセモノ」あつかいされたり、「侵略的」とか言われるのはなんだかなあ。

在来種にとっては、CO2や放射能、農薬なんかをまき散らす人間こそが「侵略的外来種ワースト1」なんちがうかなあ。

とはいえ、現実的には心に折り合いをつけて、在来種や農作物を守るような自治体の指導にしたがって生活しております。今の段階では、自分でどうすることがベストなのかわからないというのが正直なところです。

2014年5月29日木曜日

夕方散歩

新緑の安曇野。朝方はカッコウの鳴き声で目覚めます。

とはいえ、低血圧のわたしにとって、朝ぱっと目覚めて動き出すというのは不可能に近く、夫からの朝散歩の誘いを断って、ひとり布団の中でぐだぐだするという至福の時間を過ごしています。

夫の散歩は散歩の域を超えていて、5〜10キロくらいは歩くので、わたしがゆっくり起きだして、朝食を作っても余裕で間に合うのです。

昼間の散歩はもっと厄介で、この前なんかは夫が出かけてなかなか帰らないので心配していたら、新橋飴まで歩いてあめちゃんを買いに行っていました。

グーグルで家から新橋飴の距離を調べると「徒歩13.6キロ、2時間48分かかります」ですって。しかも往復。真っ黒に日焼けして帰ってきました。

そんなわたしは夕ご飯を食べ終わって、日が沈んだくらいに散歩をします。(いちおう夫も一緒です。)


この時期特有の青と緑のグラデーションがなんともいえず大好きです。

2014年5月19日月曜日

はじめての○○ <住>編 ゴミの出し方

ゴミの出し方、同じ日本でも自治体によって違いますねえ。

ここにくる前に住んでいた宝塚市(兵庫県)では、自治体指定のゴミ袋はなくて、透明か半透明の袋なら何でもOKでした。いちおう燃えるゴミ、プラゴミ、かん・びん、小型不燃ゴミなどの仕分けはしなくてはいけなかったけど、まあまあそれほど神経質にならなくてもできる程度。

さらにその前に住んでいた京都市では、市指定のゴミ袋を使っていました。燃えるゴミ用と資源ゴミ用の2種類があって、かん・びん・ペットボトルとプラスティック容器でリサイクルマークのあるものは資源ゴミとして捨てていました。(燃えるゴミ用の袋は、30リットルで1枚あたり30円)。

で、安曇野市はというと、市が指定するゴミ袋があって、それに町名と名前をマジックで記入しないと集荷してもらえないんです。これ、けっこう衝撃でした。女性から苦情でないのかなあ?


値段は可燃ゴミ(30リットル10枚入り)用で、基本442円なので、1枚あたり44円。
燃えるゴミは週2回集荷なので、1カ月に約400円、1年で5000円ちかくゴミ出し料金がかかっていることになります。これ、家計を担う主婦にとっては大きな負担増。

でもこうなるとゲンキンなもので、ゴミをなるべく出さないようになるんですね。庭の枯れ葉や剪定した木は乾かしてキャンプのときに燃やすとか、牛乳パックやプラのトレイはまめにスーパーの回収ボックスに持ってくとか、極力簡易包装にしてもらうとか…。

そして慣れてくると、一回に50円たらずでゴミを運んでもらえるなんて、なんてありがたい!と思えてきたり。

こんな空気のいいところに住まわせてもらってるんやから、焼却炉から出る煙も少ないに越したことはなく、ゴミを減らすようにがんばりまーす。

2014年5月14日水曜日

カモミール

今日は池田町にある夢農場に行って、カモミールを摘んできました。


平日だからなのか、カモミール畑にはわたしたち夫婦二人だけ。花を摘むって楽しげなイメージですが、二人とも農場の使用人のごとく黙々と花を摘み取っていました。
花びらが下がって、黄色い部分が盛り上がった花が摘み頃です。

この日は晴天で気温も高かったので、30分もすると汗だくに。
早々に花摘みは切り上げて、家に帰ってきました。

軽く花を洗い、花びらをむしりとった20花ほどをポットに入れて熱湯を注ぎます。まずはフレッシュハーブティーで。この時期だけの贅沢です。


残りは、ざるにあげて陰干しに。

花びらはとったほうが雑味がなくて美味しいといわれますが、この作業が本当に大変なので、半分だけ花びらをとって、実際どれほど味に違いがでるのか試してみようと思います。

2014年5月12日月曜日

ルバーブ

好きなのに今までなかなか手に入らなかったもの、そのひとつがルバーブです。

ジャムは大きなスーパーマーケットでときどき見かけてはいたけど、生のルバーブがこんな身近で手に入るなんて!
でも待てよ?わたしの知ってるルバーブはルビーのように真っ赤で、その鮮やかな赤色にいつもうっとりしていたのに、これは全然朱くない。


お店の人に聞いてみると、春にとれるルバーブは赤色がうすくて酸味が強く、秋になると赤みが増し酸味はうすれるそうです。
それでも全然かまわない!興奮冷めやらぬまま家に帰り、さっそくジャムを作りました。

よく洗って1センチほどに刻み、砂糖をまぶしておくと水分がでてきます。

そのまま30分も煮詰めれば、ほろほろと繊維状にとろけてジャムが完成。

待ちきれずに何度もスプーンで味見して少なくなってしまいましたが、ルバーブ300gにグラニュー糖120gでルバーブジャムが2瓶できました。

2014年5月11日日曜日

菜の花とウド

菜の花もウドも3月4月ごろが旬の食材と思っていたのですが、このあたりでは5月に入ってからもふつうに店頭に並んでいm。

昨日行った美麻村では、菜の花畑が一面に広がっていたっけ。

都会に住んでいたときより、季節がちょうど一ヶ月遅れてやってくるような感じかしらん。
桃の節句も、端午の節句も、このあたりでは旧暦で祝うのですが、旧い暦だと、ちょうど季節感がしっくりきます。

で、菜の花とウド、もち米もまぜて、ダッチオーブンで炊き込み御飯にしてみました。おこげでウドの香りがまろやかになって、思いのほかおいしくできました。手間はかかるけど、ちまきにしてみてもいいかも、とレシピのアイデアがいろいろ膨らむのでした。

2014年5月7日水曜日

麦畑

引っ越してきて初めてのGW。
桜が終わり、家のシモクレンもユキヤナギもほぼ散ってしまい、ツツジがそろそろ咲こうかというところ。あたたかくなってから、新しい息吹を次々と感じるので、散る花の感傷にひたっている暇がまったくないほど。

ところどころ田んぼには水が張られ、その横で大きく育った麦の穂が青々と風にゆられています。



麦畑を見るのは、実は生まれて初めて。だから麦の穂がでるまでは、畑に何が植わっているのか正直わからなかった。
たしか日本の小麦輸入量は全体の8割以上だったと記憶している。だからこんな身近に麦を作っているところがあるとは驚きでした。
麦の穂は、近くで見るとシャキーンとしていて、カマキリの大群が襲ってきそうで怖い。遠目に見ると根元が濃く、穂先にいくほど緑色が淡くなる。そのグラデーションがそよぐさまは何とも心地よい。

近所のスーパーに買い物に行ったら長野県産小麦粉というものが売られていました。ポストハーベスト農薬の問題がないというだけでも国産の食品を入手できる安心感は大きいなあ。

2014年5月1日木曜日

初めての○○ <食>編 その3 プチベール

プチベール? フランス語はほとんどわからないけど、petit(小さな)vert(緑)、あえて日本語表記をするならプティヴェールか?

芽キャベツとケールを掛け合わせた野菜らしいです。


「3分茹でると甘くて美味しい
 サラダにどうぞ」

と書いてあるので、茹でてドレッシングをかけ、チーズをあわせてみました。
美味しいかといわれれば、うーん、ふつう。
見たままの味というか、そこまで特徴もないというか。



でもカロチンやビタミンE、カルシウムや食物繊維が豊富らしいので、栄養面を考えたら食べてもいいかなあ。緑の色が鮮やかなので、ちょっと彩りがほしいときは便利かも。
何より近くでとれた旬の野菜を食べられることが嬉しいです。

2014年4月29日火曜日

羊肉

4月29日は羊肉(よー・にく)の日らしいです。
今日はじめて知りました。

ちょうど昨日、お肉屋さんでマトン肩肉スライスを買っていたので、今日は焼き肉にします。

北海道へ旅行したとき、ドイツにちょっと住んでいたとき(トルコ人の移民が多いので)は、スーパーでもよく見かけた羊のお肉、それがここ長野でもちょくちょく見かけるのです。
ふつうのお肉屋さんにも、鶏肉、豚肉、牛肉とともに羊肉があったり、「ラム・マトン」とか「ジンギスカン用肉」と書かれた羊肉の専門店も、車を走らせているとたまに見かけます。スーパーでもふつうに買えます。

あと馬の肉とか、多分冬になったら鹿肉、猪肉なども食べられるでしょう。

野菜だけでなく、肉も種類豊富!
まだまだいろんな料理の開拓余地がありそうです。

2014年4月28日月曜日

初めての○○ <食>編 その2 カンゾウ

家の近所には農産物の直売所がいくつかあって、近くの農家さんが作った新鮮な食材を買うことができます。

とくに野菜は新鮮で、今まで食べたことのない変わった野菜も含め、種類がとにかく多い。

今回買ってみたのは「カンゾウ」。
川の土手や野原に群生し、初夏にはユリのようなオレンジ色の花を咲かせるそうです。
食するのはこの若芽ですが、花のつぼみも天ぷらなどにして食べるとおいしいよと直売所のおばちゃんが言ってました。


調べてみると、中華料理でたまに出てくるユリの芽、「金針花」(チンチェンファ jīnzhēnhua)、「黄花菜」(ホワンホアツァイ huánghuācài)も同類らしいです。

若芽は軽くゆでて水をしぼり、たこと酢みそで和えてみました。


ニラっぽいのかと思ったけど、癖がなく、例えるならシャキシャキしたワケギという感じか?

その後、うどんにも入れてみましたが、癖がなさすぎてネギの代わりにはならず、おばちゃんが言ってたように、酢みそ和えが間違いなくおいしいです。

2014年4月26日土曜日

松本山雅FC

このあたりで身近なプロのスポーツ観戦と言えばサッカーでしょうか。

長野県には、長野市を中心とした北信をホームとする「AC長野パルセイロ」と、松本市、塩尻市、山形村、安曇野市をホームタウンとする「松本山雅(やまが)FC」という二つのチームがあります。

現在、AC長野パルセイロはJ3、松本山雅FCはJ2に所属していて、山雅はJ1への昇格に近いポジションにあるため、サポーターの数も、ホームスタジアム長野県松本平広域公園総合球技場(通称アルウィン)への観客動員数も年々増えています。サポーターが熱心なことでも有名なチームです。

今日はラモス監督率いるFC岐阜との第9節。J2ですが、もちろんこちらではテレビ中継ありです。
今期はまだホームでの勝ちがないため、初勝利を願うファンでアルウィンは満員。観客数は13000人以上ですって。街の規模からいったらこれってすごい数!

試合は前半0-0で折り返し後半。

今年名古屋から移籍の田中隼麿とサントス。なんだか懐かしい面々。


後半30分、岩上のフリーキックで先制!岐阜のGKは川口能活。

ピーー、先制の一点を守りきった山雅がホーム初勝利!!!
やったー! これからも応援しますよ、松本山雅。

2014年4月24日木曜日

碌山美術館

荻原碌山(おぎわらろくざん/本名 守衛)は明治期の彫刻家で、彼の作品や資料を保存・公開するために、地元の人をはじめとする30万人もの寄付や支援によって、1958年に開館した美術館です。

4月22日は碌山が亡くなった碌山忌ということで、美術館は無料開放されていました。

館内にはいくつかの建物が建っているのですが、その中でも、レンガの外壁、不死鳥の尖塔をもった教会風の碌山館は、安曇野のシンボル的存在となっています。

碌山は、新宿中村屋の創業者で、同郷の先輩でもある相馬愛蔵とその妻黒光(こっこう)と出会ったことで、西洋美術を知り、芸術の道にすすむこととなります。また、彼らの影響からキリスト教に傾倒し、その後洗礼を受けます。

明治から大正にかけての日本におけるキリスト教史もなかなか興味深いので、いずれ詳しく調べてみようと思うのですが、不思議なのは、農家の五男坊であった守衛が、どうやって渡米→渡仏することができたのかということ。
日本での布教を目論む、教会の後ろ盾が強かったのだろうか?

明治34年、守衛22歳のときに洗礼受けて渡米しています。明治37年には渡仏して、ロダンの「考える人」に感銘を受け、それまで学んでいた絵画から彫刻に転身。
帰国後、相馬夫妻と再会し、新宿中村屋の近くにアトリエを構え、黒光への恋慕の気持ちに苦しみながら創作活動を続けますが、30歳という若さでこの世を去ります。そのため、彼の作品はあまりたくさん残されていません。

そんな数少ない作品のなかで、わたしが一番好きなのは、重要文化財に指定されている『女』という作品。短い手足や、少しむっちりした肉付き、いわゆる日本人体型の女性像ですが、よじれた筋肉の隆線が本当に自然で美しい。ひざをつき、うでは後ろ手に固く結んだ状態で天を仰ぐ姿から、神にすがるような哀しみが伝わってきます。
あとで知ったのですが、『女』は、『デスペア』『文覚(もんがく)』とあわせて「恋の三部作」と呼ばれているそうです。
そして『女』の完成2日後に、碌山は血を吐いてこの世を去っています。

LOVE IS ART,
STRUGGLE IS BEAUTY.
碌山

本人が実際に遺した言葉なのかは不明ですが、壁に刻まれたこの言葉が強く心に残りました。

館内には、ほかにもグズベリーハウスというミュージアムショップや、碌山と同年代の芸術家の作品を展示した展示棟があって、どの建物も特徴があっておもしろいです。


また、ほんとうにたくさんの種類の木々や草花が植えてあるので、どの季節に行っても何かしら目を喜ばせてくれると思います。



こんどはお弁当持参で行ってみよう!

2014年4月21日月曜日

ホワイトアスパラガス

安曇野に引っ越してきてもっともうれしいことのひとつが、新鮮でおいしい野菜を買えること。

直売所はもちろん、大手のスーパーマーケットでも地元野菜のコーナーがあって、近所の農家さんが取り立て野菜を補充しにきてくれます。

この日見つけたのはホワイトアスパラ。



小さい頃は、水煮缶のホワイトアスパラにマヨネーズをつけて食べるのが最高においしいと思っていましたが、学生時代に少しだけ住んでいたドイツで、生のアズパラガス(ドイツ語ではシュパーゲル)を食べてからは、その香りとジューシーさに生アスパラの虜です。

ただ日本では、新鮮なホワイトアスパラを買えるところは決して多くないので、食べる機会にも恵まれなかったのですが、久しぶりの生ホワイトアスパラガス、それも太くてぴちぴち採れたてのものに出会えて、思わず喚起の声をあげちいました。

調理はシンプルに。
ナイフで厚めに皮を剥いてゆでる。バターでソテーして塩こしょう。以上。
美味しかった!


2014年4月18日金曜日

本屋

本屋と図書館が家の近くにあるか、住むところを決めるにあたってはかなり重要視するポイントのひとつ。

この点でいえば、今まで住んだ町の中では、東京の文京区がダントツ一位で、徒歩圏内に個性的な本屋さんが何軒かあり、図書館も遅い時間まで開いていて、主要な新聞・雑誌がほぼ網羅されていました。新刊も図書館にない本もリクエストしておくと、あっという間に取り寄せてもらえたので、図書館が家の本棚という感じでした。

逆に本屋が近くにない、図書館の蔵書が少ないと本を読まなくなります。宝塚(兵庫県)にいるときがそうでした。Webでいつでも買えるといえば買えるのですが、実際手に取らないと読書欲が沸かないみたい。

ここ安曇野はというと、このあたりで一番大きな本屋さんは平安堂という長野県を拠点とする書店チェーンで、地域の情報誌や専門書なども幅広く取りあつかっています。

新刊もこのとおり。都会と同じように発売日に買えますよ。



ブックカバーはこんな感じ。長野県出身の画家、原田泰治さんのデザインだそうです。
春樹の新刊、もちろん買いました。




2014年4月17日木曜日

桜 弘法山古墳

明日は雨予報。
桜が散ってしまいそうなので、このあたりの桜の名所の一つ、弘法山古墳に行ってきました。

弘法”山"といっても小高い丘といったほうがぴったりくるかも。
この時期は、一面桜で覆われているので、遠くからでも桜色の濃淡が浮き立っていて存在感があります。

急勾配の道を登っていくと、10分ほどで山頂に着きます。
安曇野が一望できる山頂からの風景↓ 


今日は春霞で残念ながら北アルプスは見えなかったのですが、日本の春を満喫できて大満足。
でもできれば空から撮影したい。ここの桜のよさを伝えるために。




2014年4月16日水曜日

初めての○○ <食>編 その1  わさびの花

安曇野は言わずと知れたワサビの名産地。

わさび田が町のあちこちに見られ、春になると冬のあいだかぶせてあった黒いシートがとられて、白い花が咲き始めるので、景色がぱーっと春らしくなります。

通常ワサビといえば、地下茎かそれをすりおろしたものばかりが流通していますが、このあたりでは花の部分も店先に並びます。

これで↓200円。もちろん買いです。



どうやって食べるのか聞いてみると、アクが若干あるので、軽く塩ゆでしておひたしにするのがよいとのこと。さっそく作ってみました。


食感は根三つ葉に近く、少しだけワサビの辛みがあっておいしい。
春のレシピに追加しよっと。

2014年4月15日火曜日

桜 松本城

このあたりはまだ5分咲きというところでしょうか。
少し南の松本市の桜が見ごろだということで、JR大糸線に乗って、松本城に行ってきました。
4/12から19まで、天守と本丸庭園の桜がライトアップされ、夜間は一般に無料開放されるようです。

お城のまわりのお堀↓



夕方6時前についたのですが、日が暮れゆくさまが幻想的で、しばし見とれてしまいました。


シャッターチャンスを狙って、三脚を構えたカメラマンに混じってわたしも写真を撮っていたのですが、ふと気づくと夫がいない。はぐれたのかと思って周りを見渡すと、一人だけお城とは反対方向の月を撮ってる人がいて、それが夫でした。

「三脚もないのに無理ちがう?」

小さなコンパクトカメラなので、うぃーん、うぃーん、と被写体をさがしてレンズがさまよっている。

「無理ちゃう、手ブレするって」「撮れる」
「無理やって」「撮れる」
「無理やって」「撮ったんねん」

あとで見せてもらったら、けっこうきれいに撮れててびっくり! 
やっぱ最初から「無理」って言っちゃいかんですね。反省。




2014年4月14日月曜日

初めての○○ <生活>編 その1

安曇野に来て初めて見た、知った、というものがけっこうあります。
家探しの段階で一番に気になったのがこれ↓


これ、灯油を入れるタンクです。
このあたりでは家の脇によく見かける代物で、お風呂を沸かしたり、お湯を使う際は、ガスや電気ではなく灯油を使う家が少なくないそう。

とはいえ、このタンク、400リットルほど灯油が入るのですが、まさかガソリンスタンドに買いにいくわけにもいかず(だって灯油ストーブ用に18リットルのポリタンクひとつ持ち運びするのだって大変なのに!)、ネットで探しました。灯油配達してくれるところを。

で、来てくれたのがこれ↓




消防車みたいにホースが収納されていて、お兄さんがしゅるしゅるホースをのばしてうちのタンクに給油してくれました。



ガソリンスタンドだとリッター100円弱、配達してもらうとリッターあたり10円ほど高くなります。満タンにしてもらうと4万円以上かかってしまうので、とりあえず半分の200リッターでお願いしました。

燃費がよくわからないので、これで様子を見ることにしまーす。

2014年4月13日日曜日

はじめに


2014年春、長野県安曇野市に引っ越してきました。


今まで名古屋→大阪→東京→京都→兵庫といった大きな都市にしか住んだことがないので、自然豊かなこの土地で暮らすことに全く不安がなかったわけではありません。

それでも不安より、好奇心の圧勝でした。

縁あって、アウトドアと雑貨のお店「36(さん・ろく)」をはじめられる借家が見つかったこともあり、夫と二人、えいやーと移ってきました。

このブログでは、安曇野で日々の暮らしぶりを綴っていこうと思います。